![]() |
棒ノ嶺(棒ノ折山)969M 黒山842M 逆川ノ丸841M 岩茸石山793M |
![]() |
2015年4月18日(土) ![]() |
![]() |
JR川井駅(9:24/27)・・バス(@260)・・清東橋(9:45/50)→奥茶屋登山口(10:00)→山の神(10:20/26)→棒ノ嶺(棒ノ折山)(11:19/30)→権次入峠→黒山(12:00/30)→逆川ノ丸(12:49)→名坂峠→岩茸石山(14:06/14:15)→(惣岳山)(14:55)→慈恩寺登山口→JR御嶽駅(16:05/20) |
![]() |
夫婦で奥茶屋〜棒ノ嶺〜岩茸石山〜御嶽駅のアップダウンの多い 11.4kmを歩くことにした。JRのダイヤが変わり川井駅9時24分着と遅くなりバスへの乗り換え時間が3分に短縮されたので急いで階段を下りバス停に向かった。バス停には前の電車で来たと思われる客が一杯並んでいたが座席に座れた。バスはハイキング客で満員・・上日向で1人降り終点の清東橋バス停では残り全員が下車した。途中の山里には桜やミチバツツジやヤマブキが咲いて春らしくなっていた。奥茶屋登山口から大丹波川を渡って山道に入る。わさび田の沢に沿って登って行くが白いニリンソウが咲き始め、わさびには白い花が咲いている。山の神でドラヤキを食べてパワアップ後、杉の植林帯の急登の階段道を尾根に向けて詰めて行く・・汗が噴き出してくるが一歩、一歩休まず詰めるのみ・・尾根の末端にのると少し傾斜が緩くなる・・尾根を詰めて行くと左側の樹間から大きな川乗山が見えてくる・・新芽が噴き出した雑木の中にピンクのミツバツツジが目立つ・・更に尾根の急登を詰めて杉の樹林の上部が透けてくると山頂は近い・・山頂広場はハイキング客で賑わっている。山頂の大きな桜は蕾が膨らみかけたところで1週間後が見頃のようだ。北面には大持山、武甲山、蕨山、伊豆ヶ岳、丸山、奥武蔵の山並みが三段に並んで美しい・・今日は赤城山や日光の山々は見えない。ゆっくり展望を楽しみたいが黒山で昼食をとることにして先へ急ぐ・・権次入峠から右(南)に雑木の静かな尾根を下って行く・・雑木の中にピンクのミツバツツジや山桜が所々見られる・・先客が3組休憩中の黒山(新しい常盤山の表示もある)のベンチで大岳山、御前山、岩茸石山などを眺めながら昼食をとる。左の小沢峠の方に下る人も多い。昼食後、右へ・・アップダウンを繰り返し逆川ノ丸(常盤ノ前山)を過ぎ・・、富士山展望台からは大岳山、御前山が大きく見える・・更に急登を詰めて720mピークに乗ると樹間から岩茸石山が前方に大きく見える。更に750mピークを越えて岩茸石山へ14時過ぎに着く。最後の登りは辛い・・数人が休憩している岩茸石山山頂は静かで北に黒山、棒ノ嶺へ連なる山並みや大きな川乗山が素晴らしい・・最後の休憩後、惣岳山は巻き道で御嶽駅へと急ぐ・・慈恩寺の裏山への登り、裏山からの下りはいつもであるが疲れた足には辛い・・ハイキング客で混雑している御嶽駅に16時過ぎに無事下山した。 |
棒ノ嶺山頂の蕾の桜
720mピークから 岩茸石山
ミツバツツジ
山旅日記